|
私は、今脳梗塞で広南病院に主人が入院しています。回復する見込みがあるという事でリハビリしていますが、看護士や看護婦に問題あり、患者に対して、もっと配慮して欲しい。一般病棟にうつり、リハビリをしたりしているので、面会に私がいくと、ある患者に、あなたはウンチがなかなか出なかったから、私が指を入れてかき出したんですよね?とかを患者 に大きな声で言っていた。大きな
声でそんなことを言うから、主人が俺も、便が出なかったら指入れられるのか?と不安な気持ちになっていたり、お金の心配を患者である 主人にかけたくないのに、主人に、こんだけお金がかかるんですみたいに言うから、主人は自分が入院しているとお金がかかるんだと思い落ち込んだりしていたり、私が主人の病気の説明をもう少しきちんとききたくなって、今の経過を聞かせて下さいと言って看護婦に尋ねたら、
悪くなっていない限り、説明はしません。説明がないのは、悪くなってないと思って下さいだと言われたら、悪くなってから、説明受けたって、こっちも何もしてあげれないじゃんって思いました。患者以外には、看護婦は家族に対して、何もアドバイスしてくれないし、今不安なのは、患者がいちばん不安だけど、患者の家族だって不安なんです。血圧だって、だいぶ下がってきたみたいだけど、正常よりは、悪いかもしれないけど、血圧見て悪いとかをはっきり言って
悪いっていう一言を言うだけではなく、まだまだ、悪いけど、最初の頃よりは下がってきましたよとかっていう少しは患者が安心する言葉を言えないか?って言いたいです。とにかく、看護婦は看護してやってるみたいな態度を改めて欲しいです。片側 が麻痺していたってきちんと、聞き取れて、悪い言葉も耳に入って、患者が落ち込んでいるんだとっていうのをわかって欲しい
|
|